行動力工場

ドームハスウ建築日記

建築

 

基 礎

2007年7月現在、基礎を施工してくれる業者を探しています。

形が形だけになかなか業者が見つかりません。

業者が決まらないと建築の総予算なども決まってきません。

 

そ・こ・で

全部自分でやっちゃうことにしました。

・・・

・・・

・・・

物凄い反響です。

みんな「やめておけ!」

「傾いたらどうする!?」

「素人が手を出す物じゃない!!」

と言って来ます。

でも、無駄です!!

もう決めちゃいました。

基礎の総予算は100万円と決め、

行動あるのみです。

6月14日

屋根解体

今日はドーム建設に邪魔になる、玄関の屋根を解体しました。
アスファルトシングルを剥がし、
防水紙を剥がし、
野地板を剥がし、
柱を倒し・・・・・
疲れました。
フラフラです。
今日は珍しく子供達もお手伝いです。

 

6月15日

今日は地区のお祭りで作業は中止

でも・・・・・

よっちゃんが1人で作業を進めてくれました。

芝をはいで玄関の屋根の基礎を掘り起こして・・・

感謝感謝です。

6月21日

雨の中の地ならし

今日は朝から基礎工事の準備作業です。
参加してくれたのは、
い○○き家全員アンドま○ちゃんとま○ちゃんパパ。
外水道のレンガとタイルを剥がし、
駐車場の石と芝と枕木を取り払い、
ゴルフネットを撤去して、
建築予定地はほぼフラットとなりました。
あとは細かい所の芝生を剥がせば、
いよいよ基礎工事に着工できそうです。
今日は途中から雨も降ってきて、
みんなずぶ濡れになりながらの作業になりました。
しかし人手が集まると作業が進みます。
多分今日の作業を1人で行っていたら、
何日もかかることでしょう。
ほんとみんなに感謝です!!

駐車場だった所を掘り返してみると、
波板やガラスやコンクリート片など色々な廃棄物が出てきました。
いくら現状私でもこれはひどすぎませんか静鉄不○産さん・・・

まだまだたくさんの物が埋まっていそうでしたが、
とりあえず基礎に関係ないところは掘るのを止めました。

6月22日

今日は朝から雨の為作業は中止、

でも一日何もしないわけにはいかないので、

駐車場にひいてあった枕木を移動しました。

1人では持ち上がらないので以前作った台車を使っての作業でした。

 

6月24日

今日は帰宅後、庭の北側の草を刈りました。
作業時間は1.5時間です。
意外とこんな細かい作業って時間がかかるんですよねえ・・・

 

6月25日

 レンタル屋さん

お昼休みにレンタル屋さんに行ってきた。
とっても親切なお兄ちゃんが出てきて、
転圧機は一日1000円位だと言う。
さらに土曜日に借りて、月曜日の朝までに返せば、
一日の料金でいい事にしてくれた。
ラッキー!!
これで転圧機の手配は出来ので、
あとは再生砕石をどう購入してどう運搬して、
どこに置くかだ・・・
ちなみにユンボのレンタルの事を聞いたら、
免許がないと保障が効かなく、
もし壊れた時に膨大な修理費が発生するから
やめておいたほうがいいそうだ!
やっぱり人力で全てやらなければ!!

 今日の作業

帰宅後南側の芝生剥がしを行った。
作業時間は5:30〜7:00までの1.5時間、
力仕事はこの位の時間でも汗びっしょりになる。
明日から又雨みたいなので、
北側もやってしまいたかったが、
途中で終ってしまった。
それにしても作業後の生ビールは美味かった!!

6月26日

 

今日は雨。
昨日購入した10mx10mのブルーシートが大活躍。
それにしてもでっかいです。
でも、
値段をケチって一番安いシートを買ったから厚さがペラペラ。
いつまで持つかなあ・・・

6月28日

縄張り

今日の作業は縄張り。
家の中心を決め、外壁に沿って杭を打ち縄を貼りました。
しかし正十五角形に杭を打つのは結構大変。
どうしても最後に10cm位の誤差が出ます!!
こんな精度で家が建つんでしょうか・・・
さらにその杭の50cn外側に杭を打ちました。

夜は恒例の飲み会!
夕方、ママたちとかっぽれの練習に港まで行っていたので、
開催は21:00です。
たこ焼で一杯飲んで倒れるように寝てしまいました。

6月30日

水盛り

帰宅後、ママに手伝ってもらって、
ホースを使って基準なる高さを杭にマーキングした.

即席の水盛り機器!!
本当にあっているのかとっても不安です。
これが間違っていると家が傾く・・・・!!
週末もう一度計ってみようかなあ。

 

7月5日

先週やった水盛りが心配な為、
もう一度やり直して、水平に板を張りました。
相したらただひたすら縄張りした内側を、
掘って掘って掘りまくります。
水糸を張ってレベルを計りながらの作業です。

午前中でこのくらい掘れました。

7月9日

ままがんばる

帰宅したら、ままとまつ○○さんが基礎の穴掘りの続きをやっていた。ここの所ママは毎日少しづつ穴を広げていて、相当な面積を掘っている。さらに今日はまつ○○さんも加わって、感謝感謝だ!!

7月9日

ママがんばる

今日もママはがんばって穴を掘っていた・・・
かっこいい!!

思い起こせは昔々、ランクルの板バネ交換した時も、ママは

つなぎを着てエアーレンチでガン!ガン!ガン!っとナットを締めていたっけ・・・


7月13日

穴掘り

今日も朝から穴掘りです。
午前中に円形の穴堀が終了し、
午後からは外周の穴掘りに突入しました。
そして午後4時、外周の6/15を掘って今日の作業は終了!
今週末からお盆の為、
実家へ旅立ちました。

途中基礎の予定地に下水道を発見!!

どうしよう・・・・

やっぱりそのまま埋没だよなあ・・・

いいのかなあ?????

2008年 7月17日(木)

今朝の現場

昨晩残業して帰ったら穴掘りが2/15進んでいた。
ままのお友達が手伝ってくれたと言う!!
なんてやさしい方なんだ!!
ぱぱもお友達になりたい!!

 

2008年 7月21日(月)    
 穴掘り

今日も朝からせっせと穴掘りです。
もう穴掘りを始めてどの位経つでしょう???
とうとうママが
「やっぱり基礎は業者に頼もうよう!!」
と言い出してしまいました。
早速明日電話をしてみるそうです。
・・・・・

 

 

2008年 7月22日(火)    
 今朝の現場

この週末でとうとう外周の穴掘りが終了した。
これで砕石を入れる事が出来るが、
ママが業者に電話するって行っていたから、
どうなるか分かりません?????

2008年 7月26日(土)    
 砕石到着

朝八時、
我家を振動させながら10tダンプが砕石を積んで到着しました。
昨日注文した砕石12立米の配達です。
今日は会社の出の日だったけど、
このために有給をとりました。

あらかじめ地面にひいて置いたブルーシートの上に
ザザ−−−−ッ と砕石を落としてもらいます。
3m5mのブルーシートでは、
10tダンプ二台分ではさすがに小さすぎ・・・
相当はみ出てしまいまいた。
思った以上の量にちょっと戸惑い気味です。
だって今日からネコを使って手作業でこの砕石を
隣の現場まで運ばなければなりません。
気の遠くなるような作業です・・・

 

2008年 7月27日(日)    
 砕石投入

昨日1人で作業して進展のなかった砕石投入作業、
8:30にと○さんが助っ人に来てくれました。
やっぱり1人で作業するより、
全然はかどります。
そしてさらによっちゃんが助っ人に登場!!
一気に作業がはかどります。
さらに、とおりかかったさ○ら○さんも手伝ってくれ、
4人でお昼まで物凄いスピードで砕石を運びまくりました。
その後、午後もどんどん作業は進みます。
夕方は子供達も全員参加で作業をし、(除まあ)
17:00に今日の作業を終了しました。
砕石の山はすべて崩され、
あとは下に30cm位の厚みが残るだけになりました。
あとは平日の帰宅後作業をすれば、
来週の週末は転圧機で転圧できそうです。

それにしても今日は疲れました。
晩御飯のもんじゃ焼きをみんなで食べている時は、
もうフラフラ状態!!
ビールもあまり進みません。
その後は倒れるように寝てしまいました。

今日は本当にみんなに感謝感謝の一日でした。

 

2008年 7月29日(火)

今朝の現場

砕石投入もだいぶ進んできた。
平日の昼間はママががんばってくれている。

2008年 7月31日(木)    
 ランマー予約

土曜日に行う転圧作業の為、
転圧機のレンタルの予約を入れました。
土曜日に借りて月曜日に返却して、
一日分のレンタル料でいいそうです。
とっても親切なレンタル会社でした。

 防湿シート発注

ベタ基礎のスラブの下に引く防湿シートを注文しました。
2mx50m 厚さは0.15mm 二本で6千円ちょっと!!
こんなに安いのでいいのだろうか????

 型枠材料発注

型枠に使用するコンパネとサンギを発注しました。
コンパネ77枚、
サンギ200本!!
失敗したら足りなくなるからがんばろう!!
2008年 8月 2日(土)    
 転圧

今日朝から転圧作業!!
午前中は手作業で大体平らに砕石を並べ、
午後からいよいよランマーで転圧を開始した。

操作自体は楽なのだが・・
完全に平らにするのはかなり難しい!!
最大で5cm位の段差が出来たけど、
そこは妥協の雨アラシ!!
こんなレベルでいいのかなあ??

さらに石の大きい物が集まっている所は、
いくらランマーをかけても
しまっていかない!!
ちょっと足で蹴るとすぐにじゃりじゃりしてきてしまう。
このまま防湿シートをかけてステコンを流したら・・・
石と石の空間が隙間だらけで永久に埋まらない!!
いいのだろうか??
それともちゃんと砂を入れたほうがいいのだろうか??
でもめんどくさいからこのままステコンだろうなああああ・・・

2008年 9月6日(火)

ステンコン

今日はいよいよステコンを打つ日です。
朝からプレートで地面を平らにし、
ビニールシートを敷き詰め、
水糸を張って生コンを流します。

朝8時、レンタル屋さんへいってプレートをレンタル、
家族総出で地面を平らにしました。

そして生コン投入

助っ人のま○ちゃんと二人で生コンをせっせと運び、

ママと子供達がコテで平らにしていきます。

この時期の生コンはすさまじい勢の硬化速度!!

最終仕上げをしようとした時は時すでに遅し・・・・

表面はでこぼこ

レベルの精度もあまり出ていないみたいです。

水平器でレベルを見るのが怖い!!

2008年 9月21日(Sun)

杭製作

午後は型枠を固定する為の杭の製作。
さん木を短く切って先をとがらせて・・・
30本作りました。
明後日はいよいよ外周の外枠設置です。

2008年 9月23日(Tue)    
 型枠設置

今日は基礎の外枠の設置です。

 

 

 

この前行ったすみだしの上に忠実に設置!!

でも・・・
最後の2枚がどうしてもはまらない!!
なんとか無理やりはめ込んでみると、
10cm位すみだしの線からずれています。

結局すみだしが間違っている事が分かり一安心です。

 

 

2008年 9月30日(Tue)    
 今日の現場

いやああ!!
やっぱりプロの仕事は速いです!!
私が1一ヶ月かかるところを一日で終る!!???
もうすでにほとんど鉄筋が組まれています。

 

 

2008年10月 3日(Fri)    
 今朝の現場

今日はスラブの生コンが入る予定です。
出勤前に軽く鉄筋の下のお掃除と、
防水シートの破れの補修を行いました。

 

 

2008年10月14日(Tue)    
 今朝の現場

 

2008年10月18日(Sat)    
 基礎仕上げ1

今日は朝から基礎の仕上げ作業です。
まずはレベラーを流す為の型枠を設置するために、
基礎のバリ取りを行いました。
最初金属切断用のグラインダーで削っていたけど、
すぐに刃がなくなってしまいます。
そこでHCへダイヤモンドカッターを買いに直行!!
2枚で2980円もしまいた。
でも、そのおかげで作業はぐんと進みます。
とは言ってもこの作業、
なんだかんだで丸一日かかってしまいました。
2008年10月19日(Sun)    
 基礎仕上げ2

今日も基礎の仕上げ作業です。
まずは型枠を設置する為のすみ出し。
ママが午前中用事でいないので、
みいと二人での作業です。
まず、基礎の壁の上から10cm下に水平に墨を打ちます。
そしてその線に沿って幅11cmの型枠を設置。
業者に曲げてもらった鉄筋で基礎に止めていきます。
最後に水平器で水平を確認して、
いよいよレベラーの流し込み。
ところが、厚さ1cmで計算していたレベラーの量が
途中で足りなくなってしまいました。
急遽ママにHCへ行って貰い、
何とかなりましたが、
こう言う量の計算って難しいですねえ・・・
さらに、パパがレベラーを流す係りで、
ママとみいにレベラーを練ってもらったので、
ねりが甘くひしゃくで流すと所々に粉の塊が・・・・・・
そんな所を指でグシュグシュっとかき混ぜで・・・・
そんなんでいいのかあ!!!!
さらに型枠からは大量のレベラーが至る所ではみ出して、
慌ててモルタルで塞いだり、
粘土を押し込んだり・・・・・
もうトラブルだらけです。
3人で全身コンクリートだらけになりながら
何とか夜までにはレベラーを流し終えました。
でも出来たのは外周のみ・・・
来週は内側のレベラーを流します・・・
つかれた・・・・

 

今朝の現場

今日会社に行く前に天端の型枠を1つ外してみた。
予想はしていたが、
やっぱりはみ出して流れ出した部分が
見事にそのまま固まっている。
でも自分でやった事だから全然許せる範囲だけど・・・

 

2008年10月26日(Sun)    
 基礎内壁レベラー

今日は基礎の内壁のレベラー流しです。
型枠を慎重に水平にセットして、
隙間をモルタルと粘土で目止めをし、
夕方3時からレベラーを流しました。
前回は流している途中、
型枠の隙間からダラダラレベラーがはみ出し、
基礎内をベチャベチャにしてしまったので、
今日は念入りに目止めをしました。
が・・・・・
やっぱり隙間からレベラーがたれ放題!!
家族全員で粘土とモルタルで応急処置をしながらの作業になりました。
バアバも手伝ってくれたので、
何とか真っ暗になる前に作業を終える事が出来ましたが、
・・・
疲れました。

 

2008年11月 2日(Sun)    
 FRP防水

今日は基礎のスラブ面と立壁の境のFRP防水をしました。
あまり施工精度が良くないとこの部分から水が漏れてくるそうなんです。わがやは基礎内を倉庫として使う予定なので、
水漏れは絶対厳禁!!
さらに床下喚起口がないのでちょっとの水漏れで、
基礎内は大変な事になるのです。
まずプライマーを塗り、
ガラスマットをポリエステル樹脂で貼り付け、
最後にトップコートを塗って終了です。

 

 

2008年11月 3日(Mon)    
 すみだし

今日は基礎の天端に土台のスミだしです。
が・・・・・
内壁の精度がめちゃくちゃ!!
大きい所では5mm位土台が基礎に乗らない場所があります。
やっぱり業者に任せないで自分でやった方がよかったかなあ・・・

 駐車場復活

FRP防水が終ったので、
基礎横の元駐車場を埋め戻し、
駐車場を復活させました。

 

2008年11月16日(Sun)    
 三角窓試作

昨日作業場が片付いたので、
早速三角窓の試作をしました。
使用部材は
ウエスタンレッドシダーと、
3mmのフロートガラス
もちろんはめ殺しです。
出来がまあまあだったけどなんとか使えそうです。
今日は天候が悪かったので、
ペアガラスの空気の封印は次回に持ち越し、
仮止めのみにしました。

 

2008年11月22日(Sat)    
 土台切断

今日は土台の切断です。
使う材はヒノキの120角
手持ちのスライド丸ノコで切れるぎりぎりの暑さです。
外周の土台は、
長さ2042で両側に78°の角度が付いた物を15本。
精度は???です。
とりあえず今日はこの15本と、
キソパッキンの切断で終了。
いつもそうですけど、
予定の半分位しか進みません・・・
2008年11月23日(Sun)    
 土台切断

今日は昨日に引き続き、
基礎の土台の切断と基礎のワックス塗り作業です。
昨日と違い今日は強力な助っ人も参加してくれました。
そのおかげで仕事はどんどん進みます。

2008年11月24日(Mon)    
 基礎土台

今日は土台の切断の仕上げと、
基礎パッキンの配置をしました。
基礎の上にパッキンが乗り、
視覚的にも変化が見えて楽しい作業です。
これで来週土台が乗れば、
いよいよ床の製作に入っていきます。

 

2008年11月26日(Wed)

今朝の現場

このブルーシートの中身は全て木材・・・
総額100万以上!!
うーーーーん
胃が痛い・・・

2008年11月29日(Sat)    
 土台設置

今日は基礎の外周へ、
土台の設置を行いました。
親が土台への穴あけ作業。
子供は土台へヒバ油塗り作業。
と分業です。
午前中は雨の降った後の恒例行事である、
水抜き作業をしていたので、
本格的な作業は午後2時からになってしまいました。
それにしても水抜き作業が辛かった・・・
途中から井戸用ポンプが登場したので楽だったけど、
早く気がつけばよかった・・・・・

 

 

 

2008年11月30日(Sun)    
 土台設置完了

今日は朝から夜6時まで、
家族全員がんばりました。
そのおかげですべての土台が設置完了!!
とは足りなかったワッシャーを買ってきて
取り付けるだけ!!
やっぱり木工工事は楽しいです

それにしても○なちゃんパパに道具を借りてよかった!!
プロ用の道具があれば仕事が速い速い!!

 

2008年12月 5日(金)    
 根太切断リスト完成

根太の切断リストが完成しました。
1F、2Fを合わせて101種類!!
101ページものリストです。
気が遠くなる・・・
総数にすると・・・
まだ数えていません!!

 

 

 

 

2008年12月 9日(火)    
 あめ〜

今日は朝から雨です。

なんとなく憂鬱な気分・・・

外の木材の山も心配だし・・・

こんな日は酒でも飲んで早めに寝てしまいましょう。

 

2008年12月13日(土)    
 根太切断

今日は朝から根太用の2x10の切断です。
思った以上に時間がかかっていますが、
なかなか楽しい作業です。
本日の成果は220パーツ!!
それでも全体の5/1程度です。
うーん先が長い
2008年12月14日(日)    
 雨

今日は朝から雨・・・
木工作業は出来ませんでした。



 作業再開

午後、やっと雨があがったので切断作業再開です。
ママとみいが木を運んできてくれるので、
パパは切断するだけ!!
作業効率がグンっとあがります。
出来上がったパーツは南側の軒下へストック。
1階と2階を一度に切っているので、
ストックする時の
並べ方が肝心!
使う順序を考えて・・・
なかなか難しいのです。
2008年12月20日(土)    
 根太切断

今日も地道に根太の切断です。
2008年12月21日(日)    
 根太切断

今日も地道に根太切断・・・・
だんだんあきてきた!!
2008年12月23日(火)    
 根太切断

今日は問題の36°の部分の切断です。
午前中10°の台を作り、
丸のこを44°にセット!!
これで何とか切る事が出来ました。


明日は会社だからあさって有給とって
根太の最終切断を行う予定です。
2008年12月28日(日)    
 土台調整

今日は土台の継ぎ目をビスと釘で補強をし、
根太設置に備えました。
2008年12月30日(火)    
 根太設置

今日からいよいよ根太の設置です。
いつもながら全く始めての作業はどうやっていいものか
考え込むだけでなかなか先へ進みません。
この先に不安が残った一日になりました。
2008年12月31日(水)    
 大晦日なのに

今日は大晦日!!
でも作業に大晦日はありません。
今日も根太設置作業です。
予定では昨日今日の二日間で終る予定が半分も終っていません。
いつものことですが、予定の倍近くかかるんですよねえ。
2009年 1月 3日(土)    
 根太設置完了

午前中でやっと根太の設置が完了しました。

 床張り

午後から根太の上に合板を張りました。
これが又大変!!
根太の配置が複雑なので
50枚全ての合板をカットしなければなりません。

 助っ人

今日は新しい助っ人が二入も登場してくれました。
それは私の妹と弟!!
弟は現場に来て始めてここで何が行われているのか知ったみたい!
そう!!
今まで全く私が家を自作していることを知らなかったのです。
まあ言ってなかったから知らないのも当たり前ですが・・・
そして午後から手伝った妹は、
物凄い作業量をこなしてくれました。
それはちょっとうれしい想定外で、
ママもとっても感謝していました。
そうそう
もう1人助っ人がいました。
それは私の母!!
晩御飯を作って持ってきてくれました。
今日はみんなに助けられた一日だったなあ・・・
2009年 1月 4日(日)    
 床張り

今日は冬休み最後の日。
でも床は完全に完成しませんでした。



2009年 1月 5日(月)    
 今朝の現場

今朝の現場です。

今日から仕事なのでちょっと作業はお休み。
あさってから帰宅後作業をやろうかなあ
???
元気があったらですけど!!
2009年 1月10日(土)    
 プール

昨日の雨で、基礎の中が水深1cmのプールになった・・・・
どうもブルーシートがめくれ、
お風呂場の開口部から雨水が流れ込んだようだ。
こうなると半日は水の処理でつぶれてしまう。

今日は1階壁の木材を切断する予定だったのに・・・・
できませんでした。

 


2009年 1月11日(日)    
 き○ちゃん登場

きょうは本当に久しぶりにき○ちゃんにあいました。
日記を読み返すと約8ヶ月ぶりです。
しかもお土産に生ダルを持って・・・
でも残念なら話をしたのはチョコっとだけ!!
相変わらず忙しいですねえ・・・
今度はゆっくりじっくり遊びに・・・
いやいや飲みに来て下さい。

 木材切断

今日は朝からバッチリ作業ができました。
基礎の中の水分も、中で灯油ストーブを点けたので
なんとか乾燥し、一安心です。

空は快晴!気分最高!!
切断の時はもちろん
こんな時はブルーススプリングスティーンを聞きながら・・・

しっかし2x4住宅って言うのは釘をたくさん使いますねえ!!
今までに段ボール箱5箱使いました・・・
いったい何本いるんだろう?

ままはひたすら釘打ちに精を出します。
思い起こせばランクルの板バネ交換の時のインパクトレンチに始まり、色々変った物を使いこなしていたなあ・・・尊敬します・・・

私はひたすら切断作業!!

2月の20日にドームの組み上げが決まりました。
それまでになんとしても2階の床まで完成させなければなりません。だいじょうぶかなあ???


 
2009年 1月17日(土)    
 切断作業

今週も相変わらず1階床と壁の製作作業です。
今日も妹が助っ人に来てくれました。
先週もそうですけど、
妹の登場で仕事が倍はかどります。

子供たちは遊んでいますが・・・・

不安だった角度だしの切断作業

思いのほかテーブルソーがうまく活躍し、
難なく切断完了!!
でもちょっと木自体が反っている模様・・・
大丈夫でしょうか????

そして嬉しいニュースが!!
我が家のお隣さん!!
以前2x4のパネル組の仕事をしていたと言う!!!!
うーーんなんたる幸運な偶然!!
お手本に一番小さいパネルを組んでみてもらいました。

さすがにプロ!!
あっという間にパネル一枚出来上がり!
そしてそのパネルをお手本に外壁を4枚組みました。
2009年 1月18日(日)    
 パネル製作

今日はプロのお隣さん、かわ○さんが一日手伝ってくれました。
私はまぐさを作り、かわ○さんがパネルを組むって感じの分担作業です。
その結果、内壁4枚、外壁3枚を組む事が出来ました。
でも、残念な事に夕方から雨が降ってきたので作業は中止!!
続きは又来週です。
色々教わりながらの作業は本当に勉強になりました。
私の設計ではだめな所もあり、設計変更したりして、
なんていい時期に助っ人に来てくれたんでしょう!!
現時点で外パネルが7枚、内パネルが5枚できています。
うーん計画より進んでいる!!
でも疲れた・・・・・・

2009年 1月23日(金)    
 基礎プール

昨晩も雨が結構降った。
いつもなら水深2cmのプールが基礎の中にできるのだが、
今回は違う!!
ままがブルーシートの下に長い木で骨格を作り、
シートに傾斜をつけているのだ。
これだと少しくらいしみても、
シートの傾斜に反って外側に垂れるので、
以前みたいに基礎の中に大量の雨水が進入する事がない。
ママ!
えらい!!
更に、基礎の中で一晩中灯油ストーブを点けているので、
以前の雨でたまっていた水溜りも、
たいぶ乾いて来ている。
これで明日は朝からパネル組の作業が出来そうだ。
2009年 1月24日(土)    
 パネル製作

今日も先週に引き続きパネルの製作です。
お風呂周り4枚
部屋仕切り3枚
の計7枚が完成しました。

 トランプ大会??

夜基礎の中でトランプ大会が行われました。
思ったより暖かく居心地がいいんです。
基礎の中って・・・

 

2009年 1月25日(日)    
 パネル製作

今日もパネル製作!
トイレ、脱衣所、窓4枚のパネルが完成!
残るは、玄関とお風呂と居間の仕切りの3枚だけ!!
なかなか順調に進んでいます。
2009年 1月30日(金)    
 雨

今日と明日は雨!!
しかも結構強く降るそうだ!!
以前10x10mのブルーシートを3枚買って、
基礎がプールになってしまった。
そこで今度は15x15mのブルーシートを購入した。
値段は約2万円!!!!!!!!
今度こそは大丈夫だろう。
と、願う!!!
2009年 1月31日(土)    
基礎プール再び

昨日の昼間の雨に耐えた15mのブルーシート。
でも明け方の暴風雨にはさすがに耐え切れませんでした。
ロープがはずれブルーシートが飛ばされ、
結局基礎内は水深2cmのプールに・・・・・
いつものポンプの排水用の出口を閉めてしまったので、
水のかきだしを全て人力で行いました。
ああ腰が痛い!!
結局で排水作業で1日が終った・・・・・・・・・
2009年 2月 1日(日)    
木が足りない

予定では今日でパネル製作が終るはずだった・・・
でも2x6の材料が足りない事が判明!!
結局2枚製作し、残りは後一枚の時点で今日の作業は終了!!
来週一週間有給を取れば何とかなるかな!!
2009年 2月 3日(火)  

 柱製作

帰宅後、家中央の五角形の壁を繋げる柱を作りました。
これがまた微妙な形をしていて、
2x4材をカットしたもの同士をくっつけて作ります。
まあ、ご本だけだからそんなに時間はかかりません出したが・・・
2009年 2月 4日(水)    
 パネル製作完了

今日は有給を取って最後の一枚のパネルを組み立てました。
でもこのパネルが15枚の中で一番重い!!
2x6材を縦に12本も入れています。
そして窓用のまぐさも・・・
とても1人では動かせませんでした・・・
今週の土曜日、立てるときどうしよう!!・・・・
さらに風呂場のパネルという事で塗料も塗って
とうとう全てのパネルが完成しました。
いよいよ土曜日から壁を建て始めます。
この作業がほんとに不安です!!
ちゃんと寸法どおりできるかなあ???
2009年 2月 6日(金)    
 壁立上げ

今日はいよいよ壁の立上げです。
ママと二人で出来るかなあ??
と思っていたら、
かわ○さんが手伝いに来てくれました。
本当にナイスタイミングです。


予定では今日外壁をやり、
明日内壁をやる予定でしたが、
さすが元プロのかわ○さん!!
一日で内壁も立ててしまいました。
これで大幅に予定が進みました!!


2009年 2月 7日(土)    
 2階根太 

今日から二階の根太設置にはいりました。
と・こ・ろ・が
足場がじゃまして、
二階の入口部分の出っ張りが設置できない事が判明!!
仕方なく半日かけて足場を移動しました。
2009年 2月 8日(日)    
 2階根太

今日も昨日に引き続き2階の根太設置です。
足場と脚立を使っての作業は本当に時間がかかります。 

2009年 2月 9日(月)    
 根太続き

今日も根太の続きです。
そして、
きょうもかわ○さんが参戦!!
私が根太を設置している間に、
床張りをスタートしてくれました。
根太は中心の五角形を残すだけ!!
床は1/5張り終わりました。
本当にかわ○さんが来てくれると仕事が進みます。


2009年 2月10日(火)    
 お休み??

今日は夫婦そろって体がボロボロなので建築作業はお休み!!
ママはお家で休憩!!
私は会社で休憩です!?????

 断熱材到着

会社から帰宅したら、大量の断熱材は到着していました。
全部で35マン円分!!
当初発泡剤の吹き付けで計画していた断熱材ですが、
予算と環境配慮の結果、ポリエステル断熱材に変更しました。
このパーフェクトバリアと言う断熱材、世界一安全だそうです!!
2009年 2月11日(水)    
 2階床張り

今日は2階の床の合板張りの続きです。
1階の時は放射線状の根太にあわせて、
四角い合板を斜めにカットして張り付けたけど、
今回は根太を無視して四角のまま、千鳥で張っていきました。
今日の助っ人は、かわ○さんと○いちろうさん!!○もさん!!!
これだけそろうと、ほんとに仕事が速い!!
そう言えば○いちろうさんには基礎の型枠製作も手伝ってもらったっけ・・・・
そして、
午後3時頃には床張りが完了!!
早いです・・・・
そして休憩後、外壁の合板張りをスタートさせました。
どんどん合板が張られていきます。
しっかし3030mmの合板は重い!!
これをママと二人でやろうとしていたなんて・・・・
はっきり言って無理でした。
この合板張りでやっとゆれが収まりました。
それまで、上で歩くたびに建物全体が揺れていたんです。
おーーこわ!!

雨よけのポリシートです。
このシート室内の気密シートとして使いまわし出来るかなあ??

立派な足場ですが・・・・・・
喫茶店の出入口の屋根の出っ張りが収まりそうにありません・・・
自分で移動できるかな???

昼飯中です。

仕事が終った夕方です。

2009年 2月12日(木)    
 1人作業

今日は平日!
ママも仕事・・・
私1人で有給を取っての作業です。
今日の作業は
・窓枠の塗装
・三角窓の塗装
・仮止めの合板の本止め
・ドームの隅だし
です。
ほんとに1人だと思ったように作業が進みません。
そして今日、ドームの隅だし中に大変な問題が発覚しました!!
どう計測しても半径が2cmほど小さい場所が3箇所あるんです。
しかも対角方向で・・・・・
どうら正十五角形が、2階に来て楕円形みたいに変形しているようです。すでに壁と床を合板で固めてあるので、直しようがありません・・・・・・・・・・・
大丈夫かな??・・・・・・・
2009年 2月15日(日)    
 足場移動

喫茶店部分の玄関が足場に当ってしまうため、
半日かけて足場を組みなおしました。
今回も○いちろうさんが助っ人です。
さらに出向先の上司○本さんもきてくれて、
なんとか足場の移動に成功しました。
ちゃんと最初から業者と打ち合わせしておけば、
こんなことしなくてすんだのに・・・・・・
後悔の嵐です!!

 サッシ取付

午前中サッシが配達されたので早速取り付けてみました。
ここでも○いちろうさんが大活躍!!
本職なんです!!
サッシが付くとほんとに家らしくなりますねえ!!

 

2009年 2月16日(月)    
 ユニットバス

今日は朝からユニットバスの組み立てに業者が入っています。
当初は自分で組み立てようとしていたけど、
仕事を見ていて無理だとわかりました。
二人がかりで一日かかるんです!!
しかもコーキングが物凄く丁寧!!
私のもっとも苦手としているような作業です。

 壁張り

私は1人で外壁のコンパネ張りです。
それにしても1人の作業は進みません!!
いよいよ今週末はドーム組み立てだけど、
まにあうのかなあ??
2009年 2月18日(水)    
 有給

今日は有給を取りました。
今日の作業はサッシの残りを取り付けること。
この窓が一番でっかい窓です。

そしてこっちがトイレの窓
寸法がぎりぎりだったり、
水平が出ていなかったり
問題が次から次へと出てきます。

ユニットバスは業者がやったから綺麗な仕上がりです。

玄関ドアも付けました。
塗装してドアノブも付けて・・・・
塗装はエアガンを使ったので楽だったけど、
ドアノブは大変!!
大きな穴は最初から空いていたけど、枠側の穴は自分で明けなければなりません。
サンダーとドリルを駆使して何とか取り付けましたが、
どうも立て付けが悪い!!
更に見た目も最悪・・・・
あ〜あ!!ちゃんとノミを使えばよかった・・・

夜は明日の水きり設置に備え、
土台水切りの156°加工です。

15個作るのはとっても大変。
ドームの下部分も同じ様な加工をしなければいけないので憂鬱です
2009年 2月19日(木)    
 今日も有給

首にならないかなあ?????

今日は朝から三角窓の作製です。
湿度が低い早朝を狙っていたら結局日数がなくなってしまい、
50パーセントの湿度の中で作製です。
出来上がった窓は・・・・・
最初の一枚は大失敗!!
コーキングを多めに入れすぎ、
ペアガラスの内側にべっとりはみ出してしまいました。
見た目が最悪です・・・・

そしてまたまた○いちろうさんが手伝いに来てくれ、
水切りの設置をしました。
いままで釘打ちはエアーだったけど、
今回は手打ち!!
うーんなかなか難しいです。

そしていよいよ防水紙を張りました。
購入したのが3mx40mと、
馬鹿でかい物を買ってしまったので張るのがとっても大変!!
後悔の嵐です。
素直に1m幅の物を買っておけばよかった・・・・

しわになったり敗れたり・・・
継ぎはぎだらけになったけど、
何とかシート張り完了です。
最後に窓回りに防水テープを張って今日の作業は終了です。

 

2009年 2月21日(土)    
 ドーム組み立て

今日はいよいよドームの組み立てです。
朝8時4トントラック二台分のパネルが到着
まずは整理しながらトラックから荷卸です。
そして2階の床にパネルを運搬!
手作業です。
この作業の為、今日はたくさんの助っ人が駆けつけてくれました。
本当に感謝感謝です!!
足場の手摺を外し、
4チームに分かれてバケツリレーの要領でどんどんパネルを上げていきます。
そして一段目のパネルを設置開始!!

すみ出しの位置にコースレッドで仮止めしていきます。

パネルの組み方はノウハウのかたまり!!
ドームプロジェクトの小林さんの指導の元、
きっちり精度を出しながら組み上げていきます。
三角パネルの精度は素晴らしく、
びっちり隙間無くパネルが組まれていきます。
凄いです。

途中かららくがきちょうでお世話になっている、
ハヤブサさんも参戦!!
ハンマーでドームをガンガン叩いてもらいました。

一日目は順調に作業が進み、
3段目のパネルが半分設置できました。

丁度チューリップみたいな形で今日の作業は終了。

明日はクレーンでパネルを吊ながら組み立てます。

それにしても今日の私は緊張のしっぱなし!!
自分の目の前の事しか処理できないくらいにいっぱいいっぱいでした。
2009年 2月22日(日)    
 ドーム組み立て2日目

今日はいよいよパネルの組み立ても高所作業になります。
それにしても高いところは怖いです!
安全帯が無いととても作業が出来ません!!
今日もたくさんの助っ人が駆けつけてくれて
感謝感謝です。

心配した天気も良好で、どんどんパネルが組まれていきます。

午前中で最高部五角形を残すのみまで進みました。

今まで揺れていたドームも、
この時点でがっちり固まりました。

残るはこの五角形のパネルをスポッとはめるだけ!!

最後に山頂!?じゃなくってドーム頂に登って五角形のパネルをハンマーで叩き込み、無事にドームのパネル組が完了しました。
それにしても凄い景色です!!
はっきり言ってとっても怖いです。

手伝ったくれた皆様!!
本当にありがとうございました。
物凄い動きを見せてくれたく○○さん!!
そして自分でドームを立てた経験があると○○さん!!
らくがきちょうでお世話になっているはやぶささん!!
学校の先輩のかじさん!!
後輩の鳥○君!!
仕事でお世話になっている山○さん!!
ママの生徒たち!!
チャー!!
いっつも手伝ってもらっている
○いちろうさん!!
と○さん!!
○ばらさん!!
く○ちゃん!!
そしてドームプロジェクトの小林さん!!
本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

アルバム





2009年 2月28日(土)    
 久々の晴れ

今日は久しぶりにいい天気です。
珍しくみいもお手伝いをしてくれています。
と、思いきや、木っ端に釘を打って遊んでいます。

まあはもちろんターザンごっこ!!

ママは窓の開口部の改造の真っ最中!!
実は窓の発注ミスをしてしまい、
5個の窓が開口部よりでかい!!
せっかく綺麗に出来上がっている窓の開口部を
バールを使ってベリベリ剥がしています。

キャンプのテーブルセットを設置してみました。

これで気分欲お茶が出来ます。

発注ミスの5個の窓は3個が無事に設置完了!
どうしても付かない二箇所は発注しなおしをしました。
あと一箇所は取り付けるスペースがあるからいいとして、
余った1個はどうしようかなあ・・・
2009年 3月 1日(日)    
 お手伝い

今日はみいもまあも少しはお手伝いしました。
みいは木を選んでパパに渡してくれます。

まあはバラバラの木をそろえてくれます。
いつもいつも今日見たいに手伝ってくれると嬉しいんですが・・・

窓から迷い込んだ鳩です。
この後出られなくなって大騒ぎ、
みんなで出口に誘導してやっと出ていきました。


 ドームで初晩御飯

今日はいよいよドームで初の晩御飯です。
メニューはお好み焼き!!

何処かのお店に来た見たいです。
早く喫茶店が開業できるといいなあ・・・

2009年 3月 2日(月)    
 パネル改造

今日はドームプロジェクトの小林さんが来てくれました。
メインの作業は三角窓の開口部の加工です。
それにしても角度の付いた材料を切り出すのは本当に大変です。
何回もシュミレーションして、
出来上がった部材を頭の中に思い浮かべて、
角度を確認して、
慎重に切断して・・・・・ 
うーん大変です。
知恵熱が出てきそう!!

そしてかっこいい三角窓の開口部の完成です!!
夜、外から眺めてみると、
これぞドームの窓だああ!!
って感じです。

秘密基地みたい!!

 

2009年 3月 5日(木)    
 有給

今日は晴れ!!
もちろんドーム建築の為に有給です。
作業内容はトイレの窓と三角窓の取付。
三角窓の外側はFRPで固めたのですが、
これが結構難しい!!
特に窓の下面は繊維が垂れ下がってしまい、
窓枠に密着しません!!
結局見るも無残な姿に・・・・
まあ腐ったら取り替えると言うことで良しとしました!!
2009年 3月 7日(土)    
 玄関製作

この間挑戦して失敗したドームの玄関部分に再挑戦です。
前回は2DのCADで図面を書いたけど、
どうしても角度の計算が出ませんでした。
そこで、
以前からドームプロジェクトの小林さんに教えてもらっていた、
フリーの3DCADソフト、
スケッチアップを使ってみる事にしました。
うーん凄いです!!
このソフト、立体構造が簡単に書けちゃいます!!
しかもフリー!!!!!
前の晩に図面化しておいた寸法どおりに木材を切断していきます。

しっかし便利ですねえ!!
切断する横にパソコンを置いて寸法を確認しながら切断!!
悩んだらすぐに設計変更!!
いい時代ですねえ!!
これが小林さんスタイルです!!

こんな角度は手鋸がたよりです。


また玄関失敗!?

途中、2x6の材料がたりない事が判明!!
今晩2x4材で切り出せる寸法に、
全ての部材を設計変更します。


 天窓取付

玄関の製作は設計変更の為明日に持ち越ししたので、
天窓を取り付けました。
とりあえず9個のうちの5個だけ軽い物を選んでの取り付けです。
ママに支えてもらっている間に私が素早く固定!!
日記には簡単に書けるけど実際はとっても大変。
二人とも安全帯を腰に巻き、
足場の上に更に脚立を立てての作業です。
2009年 3月 8日(日)    
 玄関製作

昨晩設計変更が完了したので、
今日は朝から部材の切り出しです。
ほとんどの部材は6面をカットしなければなりません!!
知恵熱が出てきそうです。
全ての部材を切り終わったのは晩御飯後・・・・・
疲れました。
果たしてちゃんと組みあがるかどうか????心配です・・・

2009年 3月 9日(月)    
 今日は出

あ〜!!
仕事がたまっているう!! 


 玄関作製

夕食後、週末切り出した玄関用パネル部材を組み立てました。
あっつ!!!!
合わない!!
どうも角度を反対に切ってしまったものがあるようで、
どうしても組めません。
結局出来たのは一段目のパネルのみ!!
上のパネルは切り出しのやり直しです!!
うーー疲れる。

今日出来た一段目のパネル。

ここが今回一番難しかった所!!
なぜか下の木と角度があってないけど・・・
もう修正する元気はありません・・・
2009年 3月10日(火)    
 失敗失敗!!

今日も帰宅後、玄関部分のパネルの製作です。
週末切り出した部材を並べてみたけれど・・・・
合いません!!
どうしても合いません。
なぜ??どうして????
そんなんでやる気はゼロへとグーンとテンションダウン!!
そんな時は
ブルーススプリングスティーン聞いて、
ワインを飲んで・・・・
おお!!
テンション上がってきたああああ!!
でも酔っ払っちゃたから木の切断はNGです。
パソコンと実際に切った木を見比べて・・・・
うーん半分ぐらいの箇所を角度反対に切っている!!!
これじゃあ合うはず有りません!!
誰だ!!この木を切ったのはあああ
はい!
自分です・・・・・・

2009年 3月11日(Wed)    
 玄関製作

今日も帰宅後玄関の製作です。
今日は絶対アルコールを摂取しないように、
気をつけながら作業しました。
その結果・・・・・
ぴったりです!!
今まで何を苦労していたんだろう!?
って感じですんなり部材の切り出しが終了しました。
明日は組み立てと合板カット。
そして週末はいよいよ組み付けです。
はたしてうまく合うでしょうか?


 煙突部材到着

煙突の屋根貫通部材が到着しました。
この部品とっても財布にやさしくない。
さらにこの部品は貫通する所の一部に過ぎません。
あと2〜3点必要なのですが、
資金が・・・・
まあ、来年の冬までに購入すればいいかなっと・・・
2009年 3月12日(Thu)    
玄関パネル

今日も帰宅後玄関部の製作です。
とりあえず枠組みは完成!!
あとは合板を張って組み付けるだけです。


 玄関ドア
今日ママが玄関ドアを購入してきました、
1階部分の玄関と同種類です。


 記念写真

ドーム組み立ての日にプロカメラマン!!くど○さんに取ってもらった写真です。
新旧の家がバッチリ映っています。
とっおても記念になりそう!!
喫茶店の壁に飾ろうと思います。
くど○さんありとうございました
2009年 3月15日(Sun)    
 玄関製作

いよいよ今日は玄関部の組み上げです。
朝からまこちゃんと○いちろうさんが手伝いに来てくれました。
その結果・・・
完成です!!
少々の誤差は気にしないとして、
見事に玄関部が完成しました。
(屋根だけですけど・・・)
これで防水シート張りに工程を進められます。

2009年 3月16日(Mon)    
 ガムロン

天気予報は今日から当分晴れ、
そこで会社を当分お休みして、
防水シートのガムロンを張ることにしました。
昨日三人で数枚張ってみたけど、
これが結構大変!!
平らでないので折り目が付いて、しわが出来たり、
空気が入ったり・・・・・
結局1.8m位に細かく切って張る作戦にしました。
今日はママの友達の○○みずさが手伝いに来てくれました。
ママと二人でどんどんガムロンを張ってくれます!!
私は1人で防水テープ張りです。

この前買ったアッセンダーが大活躍!!
はっきり言ってこれが無ければ何にも出来ません。
気分はすでにロッククライマーです。
2009年 3月17日(Tue)    
 防水シート

今日も防水シート張りです。





みいが3時のおやつにおこづかいできんつばを買ってきてくれました。

そしてみいもめずらしくお手伝いです。
2009年 3月18日(Wed)    
 シート張り

きょうも一日シート張りです。
2009年 3月19日(Thu)    
 シート張り完了

今日は会社に行く予定だったけど、
明日は雨ということで急遽シート張り続行です。
そしてとうとう張りが終了しました。
長かった・・・




2009年 3月20日(Fri)    
 雨漏り

ほんとに私のドームは雨に悩まされます。
今回の雨漏りは三角窓の下!!
先日張り終えた防水シートと天窓は、
なんとか大丈夫のようだったけど、
自作した三角窓の下に水溜りが出来ていまいた。
さらに・・・・・・・
二枚ガラスの内側に水滴が・・・・・・
どうもシールが完全ではなかったようです。
窓の自作ってほんと難しいですねえ!!
2009年 3月21日(Sat)    
 玄関完成

今日は朝から玄関扉の取り付けです。

とりあえず玄関ドアが入る開口部を作ります。


そしていよいよ玄関扉の取り付け!!
でも・・・・
どう調整しても扉が枠に当って閉まりません。
叩いたり、ぴっぱったり・・・・
結局当る部分を、
「削る!!」
って事で問題は解決????
いいのかなあ???
終ったのは夜の9時過ぎ!
つかれました。
2009年 3月23日(Mon)    
 今朝の建築現場

土曜日に付けた玄関扉です。

これでやっと全ての開口部がふさがりました。

ドームの中にいても、これでやっと落ち着けます。
今までは外の通りを歩いている人と結構目が合ったんです・・・
扉の塗装は何色にしようかなあ???

 三角パネル骨製作

以前から気になっていたが、三角窓の取り付け予定だったパネルに、骨が一本しか入っていない。
それを忘れて外側に防水シートを張ってしまった。
これで後から骨を入れても合板と釘打ちが出来なくなってしまった・・・・
でも何も入れないわけには行かないので、
中央と、両サイドの3本を製作した。
例によってスケッチアップで角度を出して切断・・・
合いません・・・・
何処の角度を測るんだっけ????
と、考えながら2時間・・・
9時ちょっと前、
ようやく角度だしが出来ました。
でも今日の作業はここまで、
ママたちがバス停に着いたと連絡が入り、
迎えに出かけました。
ママたちは東京へ高速バスで「しるくどそれいゆ」を
見に行っていたのです。
明日は今日加工した骨を3本と、
トイレ窓が付いているパネルに2本、
三角窓の横のパネルに1本・・・・・
うーんまだまだありますねえ!!
ほんとはガムロン張る前にやるべきだった・・・・
2009年 3月29日(Sun)    
 屋根材

昨日の疲れが残ったまま、
屋根材の貼り付け作業に突入しました。
た・・・大変です。
思ったよりずーーと時間がかかる!!
一日で三段しか進みません。
全部で80段ぐらいある・・・・
いったいいつ終るんだろう??????


 血豆

屋根材を釘で取り付け中、
何回も間違って自分の親指をとんかちで叩きつけちゃいました。
その結果、
爪は割れるし爪の裏に血豆はできるし・・・
現在釦がしめられません!!
2009年 4月 4日(Sat)    
 屋根工事

今日は先週に引き続き屋根工事です。
なかなか進みません。
午後3時頃、
3段終ったところで雨が降り出したため作業を中止しました。
最近ちょっとテンション下がり気味です。
なんとか気分を変えたいなあ!!
2009年 4月18日(Sat)    
 屋根工事

今日は一日屋根工事・・・
疲れた!!・・・
2009年 4月19日(Sun)    
 屋根工事

今日も一日屋根工事・・・
つかれました!!
しっかし単調な作業の連続って疲れますねえ!!
しかもしゃがんだり立ったりの連続・・
膝が悲鳴をあげています。
今日が終った時点で全体の2/5が終った感じでしょうか?
まだまだ先は長いです。
2009年 4月29日(Wed)    
 屋根工事

今日も屋根工事、
いよいよ天窓の回りまで来ました。
個々まで来ると、
足場の三段目に乗っても手が届きません。
そこで、
簡易はしごを作りなんとか施工しました。

しっかし天窓回りは大変です。
とりあえず2箇所終了!
あと7箇所もあります。
GW中に終るかなあ〜
終んないだろうなあ〜・・・
2009年 5月 2日(Sat)    
 屋根工事

今日も朝から屋根工事です。
途中、ドーム組み立ての時に手伝いに来てくれた
と○○さんが遊びに来てくれました。
と○○は自分のお山にすでに小型のドームを建てており、
今度は本格的がドームを建築予定なのですが、
建築予定地が自分の山って言うのが凄いですねえ!!
まさにやりたい放題!
とっても楽しそうです。
なにせ、何やっても怒られませんから・・・・
2009年 5月 3日(Sun)    
屋根工事

今日は一日朝から暗くなるまでがんばりました。

 片付け

ドーム内を片付けて、気持ち良く音楽が聴ける空間を作りました。
ドームの音響って本当に面白いです。
でも、
いつも気持ち良く音楽聴いていると、
ママに音量下げれられるんだよなあ〜
「うるさい!!」って・・・・・
2009年 5月10日(Sun)    
 屋根工事

今日も一日屋根工事。
一番やりにくい場所です。
シングルを一杯張る度にロープで上り下り・・・
疲れます。
一日で張れた量は126枚!
来週はさらに天窓の水切り施工が5枚もあります。
あ〜
早く屋根工事を終わりにしたい!!


 天窓オープン

あまりに暑いので、
天窓に仮配線を繋げてオープンしてみました。
開けたとたん、風がドームの中をすーーーと抜け
一気に涼しくなります。
凄い力ですねえ天窓。
2009年 5月16日(Sat)    
 増し締め

今日は朝から小雨がパラパラ降っています。
だから、当然屋根工事はパス!!
以前から気になっていた三角パネルのボルトの増し締めを行いました。
始めてびっくりしたのですが、
これが結構ゆるんでいる!!
屋根工事の時、
屋根に乗ると微妙にガタ!!っと、
パネルがずれる音がしていてたので、
気にはなっていたのですが、
これほどゆるんでいるとは!!
って感じです。
2009年 5月17日(Sun)    
 増し締め続き

今日も雨の為、増し締めの続きです。
増し締めはインパクトを使ってやっているのですが、
力は十分あるのけど、
10分も使っていると、本体がめちゃくちゃ熱くなるんです。
そのたびに大貧民をやって休憩しているので、
なかなか進みません。
結局午後2時頃まで掛かりました。
2009年 5月18日(Mon)    
 屋根工事

最近雨が多くて全く屋根工事が進みません。
そこで、
会社が終ってから、屋根工事決行です。
それにしてもロープで吊られながらの作業はきついです。
腰が痛くなる・・・・
やはり簡易ハーネスでは無理があるようです。
2009年 5月19日(Tue)    
 屋根工事

今日も帰宅後屋根工事です。
約1.5時間みっちり作業しました。
今日はウインド用のパンツハーネスを出してきて使ってみたら、
これがとってもいい感じ、
プレーニング感覚でロープにぶら下がっていられます。
でも最後にはやっぱり腰痛に・・・・
うーん!!
そうとう腰がやられているようです・・・
2009年 5月20日(Wed)    
 屋根工事

今日も帰宅後屋根工事です。
いつものようにママにシングルセメントを塗ってもらい、
パパが張る。
これの繰り返しです。
今日の晩御飯はパパのあまり好きでない中華丼!!
更にビール無し!
と言うことで、
ちょっとテンション低めで作業しました。



毎日ブールースプリングスティーンを聞きながら、
この夕日のなかで作業していると、
とってもブルースな気分にひたれます。

2009年 5月25日(Mon)    
 屋根工事

今日も帰宅後屋根工事!
屋根材の残りが少なくなったので、
今日は玄関屋根の工事を行った。
真っ暗らくなるまでがんばって、
屋根材の残りはあと一束・・・
それも明日で終了するだろう、
大量に追加注文をしなければ・・・
2009年 5月31日(Sun)    
 屋根工事

今日は朝から屋根工事です。
お昼頃ポツポツと雨が降ってきたので、
早くノルマを終らせようと
お昼抜きで4時までがんばりました。
そのかいあって天窓回りは全て終了!!
あとは天頂部のパネル5枚のみです。
あっ!あと玄関の上がチョッと残っているます。
でもお昼抜きでがんばったので、
今日は久々にご褒美が出ました。
それは「さわやか」のげんこつハンバーグです
2009年 6月13日(Sat)    
 屋根工事

今日は15時からお祭りの準備なので、
それまでの作業です。
それにしても終らない!!
もう2ヶ月屋根工事をしています。
それもやっと来週までに終る予定!!
めどがたって来ました。
もう梅雨ってかんじですが、
外壁まで一気にやらなければ!!
2009年 6月16日(Tue)    
 胴縁工事

今日は有給を取って胴縁工事です。
屋根工事は一時お休み!
早くしないと本格的な梅雨になっちゃうよお〜

2009年 6月20日(Sat)    
 サイディング

今日からいよいよサイディング工事に入りました。
っと言っても、
すぐにサイディングを家に貼り付けられるわけではありません。
まずは全ての部材を寸法どおりに切断しなければなりません。
だから今日の作業はカバーとスターターと本体の切断作業です。
夜の7時までがんばって、切断出来たのは半分位かなあ・・・


このサイディングの量!!
気が遠くなります。

現在のドームです。
2009年 6月27日(Sat)    
 屋根工事一部終了

やっと玄関部を除き、屋根工事が終りました。
あとは怪しい所のコーキングだけ!!
ながかったなああ!
って!
まだ完全終了じゃないですけど・・・

 外壁切断

先週にひき続き、外壁の切断作業をしました。
それにしても数が多い!!
まだ全部終ってません・・・
2009年 6月28日(Sun)    
 外壁止め縁切断

今日は雨なので、
ドームの中で外壁を止める為のカバーを切断しました。
これも一日では終りません。
また来週がんばります。
2009年 7月 2日(Thu)    
 灯具仮配線

いよいよドームに灯具を仮設置しました。
こから明るさと灯具の位置を微調整していきます。
2009年 7月 4日(Sat)    
屋根工事完了

やっと!!!!
やっと屋根工事が完了しました。
長かった・・・・・
ほんとに長かった・・・・・


今日は特別子供達も一緒に頂上で乾杯です。

七夕のかざりも足場の3階に設置!!
願い事はもちろんドームハウスの完成です。
2009年 7月 5日(Sun)    
 サイディング工事

今日からいよいよサイディングの取り付けです。
最初は問題なくカット済みのパネルを
コースレッドでどんどん止めていきました。が・・・・
後からコーキングがとっても大変な事に気が付きました。
我が家のサイディングは段々になった形状!
そのためこの段々の凹んだ部分にこれでもか!!という位、
コーキング材を充填しなければなりません。
しかも横からは、はみ出し放題!!
手伝いにきてくれたま○ちゃんがやったところは、
奇麗に出来ているけど、
私のやったところは見た目がボロボロ・・・
性格上一番苦手な作業かもしれません。
家の側面15面のうち、
2面をやっただけで疲れはてました・・・
2009年 7月 8日(Wed)    
 ドームで晩御飯

今日はドームの照明を4個追加しました。
そこで明るさを確かめる為、
晩御飯はドームです。
なかなかいい雰囲気かな!?
でももう少し数を増やす事にしよう!!

暗くするとこんな感じ、
飲む時はこの位の明るさかな!??
2009年 7月11日(Sat)    
 外壁

今日も朝から辛い辛い外壁作業です。
一日がんばって3面しか出来ません・・・
うーん先が長い・・・
2009年 7月12日(Sun)    
 外壁工事

昨晩は遅かったので今日の作業は9:30から、
私は結構元気ですが、
ママがちょっと二日酔い気味
って事で、
今日の作業は「ぼちぼち」って事になりました。
それにしても進まないですねえ・・・
今日も3面をやって合計で8面が終了!!
あと7面も残っています。
来週は有給取ろうかなあ・・・

でに出来上がった所だけを見るとなかなかいい感じ!!
やっと家らしくなってきました。
2009年 7月14日(Tue)    
 有給

今日は有給を取って外壁工事です。
3面やる予定が、
順調に進んだので4面目に突入!!
ところが、
この面が時間が掛かって気分も体力もヘトヘト、
晩御飯は外食にする予定でしたが、
出かける気力も無く、
夜の9時に倒れるように寝てしまいました。

2009年 7月19日(Sun)    
 1階外壁完了

やっと!
やっと1階の外壁を張り終わりました。
あとは2階の玄関周りをやれば、
外壁工事完了です。

2009年 7月20日(Mon)

玄関軒

午前中にまさ○○に手伝ってもらって、
玄関の軒が完成しました。
ここは喫茶店の入口になる予定なので、
あんまり変な事はできません。
だから合板丸出しではかっこ悪いので、
以前くろ○さんから頂いておいたチークの床材を使用しました。
そのおかげで高級感バッチリです。
あとニスを塗って完成です。

2009年 7月24日(Fri)    
 シーリングファン取り付け

昨日、帰宅後ドームにシーリングファンを取り付けました。
当初、15万位の物を予定していたけど、
ここのところの資金不足で、
手に入れたファンは2万円!!
うーーーーん!ヤスっ!!
2009年 7月25日(Sat)    
 試験

今日は電気工事士の実地試験日です。
試験勉強はYoutubeのどうがを見たのみ!
実際に配線作業の練習は一切やっていません。
こんなんで受かるんだろうか??????????
で、
できばえは、
うーん!
2箇所ぐらいミスした模様・・・
合格するかなあ???

 玄関製作

午後からは喫茶店入口の工事です。
ドア下は1階で余ったサイディングを貼ったのですが、
継ぎはぎだらけのコーキングだらけで、
人目で素人仕事が分かります。
それもレベル低の・・・・・・・・
2009年 7月26日(Sun)    
 玄関製作

今日は朝からメインのサイディング工事です。
ドア回りの下側は、奮発してブロック調のサイディングにしたので、重い重い!!
二人でなんとか運んで、
自作の留め金でくっつけて・・・・
この自作って所がけち臭いんです。
14こ使用するだけなのにひと梱包40個なので、
自作に決定しました。
強度に非常に不安がのこります。
サイディングの上側は杉板のよろいばり!
はたして何年もつでしょうか??
2009年 8月 1日(土)    
 玄関

今日は玄関の仕上げです。

2009年 8月 4日(火)    
 換気口

今日も帰宅後換気口を2箇所取り付けました。
でも、
説明書を見ると、
「取り付けは内壁が出来てから行ってください」
と、あります。
なんでだろう????
まっいっかっあ!!

2009年 8月 6日(木)    
 天井材の検討

最近ドームの天井材の検討をしています。
当初天井材を張る予定は無かったのですが、
はっきり行って夏は温室です!!
あつい!!
熱すぎます!!
候補に上がっているのは、
・全面石膏ボード+水性塗装
・三角の構造材を残し、石膏ボード+水性塗装
・構造歳をすべて残し、ステラート・ライト(吉野石膏)
です。
全面石膏ボードはチョッと大変そうだし、
ステラート・ライトはホームページの写真を見て気に入っていたのですが、なにせ一回も実際にこの目で見た事が無いので今一踏み切れないでいます。メーカーに問い合わせたらサンプルは無いと言うし・・・。そうとう売れてないそうで、実際に近くで見るには虎ノ門のショールムに来て下さいと冷たい返答が・・・。
なにかもっといい方法考えなければ!!
2009年 8月 9日(日)    
  階段製作

今日は内階段の製作です。
前もって会社で書いてきたとおりの寸法に切断して組み立てて、
なかなか立派な階段ができました。
強度的にはかなり問題ですが、
家族全員乗っても壊れなかったのでまあ良しとします。



ドームの現状

この夏休みで予定していた作業は、
半分ぐらい終ったでしょうか!!
はっきりって
遊びすぎです!!
まあ、この炎天下でドームの中の気温は半端ではないから
しかたないか・・・
秋になったらがんばろう!!

2009年 8月29日(土)    
 内装

今日はエアコンの取り付け予定の三角パネルの仕上げをしました。
根太を入れて断熱材を入れて石膏ボードを張って漆喰を塗って・・・つかれました。
 
 エアコンの室外機取付台製作

室外機の取付台を30x30x3のアングルで作りました。
ちょっと頼りないけどなんとかだいじょうぶそうです
2009年 8月30日(日)    
 雨樋受け金具取り付け

雨取りの受け金具を取り付けました。
足場が当って取り付けできたのは半分ぐらいかなあ・・・

 エアコン取り付け

エアコンを取り付けました。
40畳のドームに12畳用のエアコンなのであまり効きませんが、
とりあえずジメジメはしなくなりました。
2009年12月13日(日)    
 内装工事

この天井工事・・・今年中に終るのだろうか???

最近のドーム建築の主導権はママが握っています。
パパは言われた事をがんばってやるだけ・・・
ほんと頭が下がります。
2009年12月20日(日)    
 ドーム天井

やっとドームの天井部分の漆喰が塗れました!!
合計67枚!!
あとは側面の38枚!!
うーん先は長い!!


 お祝い

天井完成のお祝い貧民大会です!!

 

 

 

行動力工場メインへ戻る メニューへもどる