2006年3月11日 (土) 竜爪ツーリング  天候:曇り 気温:15℃ 所要時間:約4時間

 

初めて、休日にプチツーリングに行ってきた。今日の目的地は竜爪山山頂!!

静岡市の葵区側から登り、穂積神社の駐車場にバイクを止め、山頂を制覇したら清水区側に下ってくる

コースだ。

朝見た天気予報では一日中晴れ・・・

のはずが、どうも雲行きが怪しい。

 

出発は海抜0mの三保真崎海岸です。

30分ほどで登山道入口に到着しました。

正式な登山道の入口には、たくさんの車やバイクが停まっています。みんなはちゃんとここから歩いて山頂を目指します。でも軟弱な私は行ける所まではバイクで行きます!!なにしろ今日は登山ではなくあくまでもツーリングですから・・・・

でも・・・ちょっと罪悪感!!

ここが正真正目正式な登山道入口です。ここから歩いて登ったら一体どの位時間が掛かるのでしょう。

そう言えば中学生の時、遠足で登った事があったけど、一日がかりだったようナ・・・・・・

案内板を確認すると、この先の林道を通ればちゃんと山頂付近まで行けそうです。

登り始めてすぐに標高がどんどん上がります。目下には静岡市の町並みがかすかに見えます。

天気が曇りなので景色はあまり期待できません。だんだん視界が良くなることを期待して先へと進みます。

登り始めて30分もしないうちに穂積神社に到着です。駐車場には私と同じように楽チン登山者の車が2台停まっていました。

この鳥居をくぐり、神社に参拝してから、社殿の裏に続く登山道に入っていきます。

 

地図を見ると、山頂までは約500m!!楽勝のコースです。(実際は違いましたが・・・)

ここには薬師岳と文殊岳の二つの山頂があり、この二つの山を通称竜爪山と呼んでいるようです。

昔から信仰の山として有名だったらしく、社殿の裏から登山道に入ってみると、杉の大木があちらこちらのあり、神聖な雰囲気が漂ってきます。

 

思わす杉の大木にに合掌です。

山頂までは約500m!!のはずが・・・・・・・、なかなか着きません。地図上では500mのはずですが、標高差を考えると・・・・・・・はまってしまいました。

他の登山者に色々と話を伺うと、神社からは約45分位掛かるとの事。「500mだから20分も歩けば着くだろう」なんて考えていたらトンでもありません。しかもほとんどが急斜面!!階段状になっている所が結構多いんです。

汗びっしょりになって最初に薬師岳山頂に到着しました。

薬師岳は標高1051mで文殊岳の1041mよりも10m高いです。でも山頂は木立に囲まれていて見晴らしは良くありません。

文殊岳のほうが見晴らしが良いと登山者の方に聞いていたので、迷わず文殊岳へ向かいました。

途中はこのような尾根が多いです。

天候も良くならず、とうとう霧が出てきてしまいました。あたりには誰もいないので結構不安になったりします。

やっと文殊岳山頂へ到着しました。

汗だくになりながら、神社から約50分!よくがんばりました。

でも一向に天候が回復せず、景色は全く見えません。

山頂ではすでに登山者が10人ほどいて、お昼を食べていました。

私も早速お昼の準備をし、「カップ焼きそばUFO」を食べました。

ここでは先日購入したアルコールバーナーが大活躍!!ちょっと時間が掛かりますが、ガスやガソリンバーナーのように「ゴー!!」っとすさまじい音を立てずに、静かにのんびりお湯を沸かして、昼食を楽しみました。

食事中、遠くから「ホンダの鍵を落とした方、居ませんかア〜」と言う声が聞こえてきました。鍵を落とすなんて、なんてかわいそうな人なんだ!!っと思いながらポケットを探ると・・・「無い!!TLの鍵が無い!!」私が、そのかわいそうな人だったなんて・・・・・・・・・

それにしても、よくぞ拾ってくれました私の鍵!!拾ってくださった方、本当にありがとう御座いました。「もし、拾ってくれなかったら・・・・」と考えると冷や汗物です。登山前に、ちゃんとお賽銭を入れて神社に参拝したせいかな?神様ありがとう御座いました。

 

 

帰りは霧も晴れ、見通しも良くなったのですが、町並みや景色は見えません。それでも近くの景色を楽しみならどんどん下ります。

この辺は階段上の道が多いので、下りは結構大変です。神社に到着した頃には、膝がブルブル震えだしてしまいました。

ようやく、神社まで到着し、ツーリング再会です。

ここから林道を清水区側に下っていきます。

途中、落石があちらこちらにあり、結構緊張しながらコーナーに突っ込んでいきました。

すれ違うバイクや車は一台もありません。通る人がほとんどいないようです。

手がかじかむ様な寒さでも、季節はすでに春、途中の桜が咲き始めていました。

でも私の手はデジカメのシャッターを押すのも大変な位に冷えきっています。

やっと麓まで下ってきました。

ちょっとここで休憩です。動かなくなった指をハクキンカイロで温めます。

ここは西里にあるやすらぎの森。おみやげ屋や食堂、なんかがあります。

夏は時々ここへ水遊びに来たり、おそばを食べに来たりします。夏は人で一杯ですが、さすがにこの時期はそんなに込んでいませんでした。

ここには「やませみの湯」という温泉もあります。でも。今回は入浴はしませんでした.

案内図を見ると結構脇道があり、じっくり走りに来ても楽しいかもしれません。

次回、また来ることにします。

 

やっと、街に到着です。この頃には天候も回復して、寒さも一段落です。

本当はこの辺でコーヒーでも入れたい気分ですが、予備の豆を持ってこなかったので飲めません。もう少し手荷物を検討したほうがよさそうです。

今回のプチツーリングは、なかなか内容の濃いツーリングが出来たと思います。

まあ、どちらかと言うと、ツーリングより、登山に重点があったようにも思えます。

午前10半に自宅を出発して、帰ってきたのは午後4時半2時間は知り合いの家に上がりこんでいたので、

所要時間は約4時間です。さらにその内の2時間以上は登山をしていたので、バイクに乗っていたのは2時間ありません。走行距離は60km位でしょうか。

それでもTLに乗っているとお尻がしたくなり、体もかなり疲れました。今の所、長距離ツーリングは私しには無理かもしれません。

これから徐々にツーリングの距離を伸ばし、お尻と体を鍛えていこうと考えています。