行動力工場
2003年1月2日
9時間半の連続燃焼温度試験を行った。
通常の使い方より多少薪を多く使用して試験をした。結果は下の表だ。
(単位℃)
天板 | 側板上 | 煙突壁接点 | 煙突から最短可燃物 | 最短左壁 | 最短右壁 | 床 | 6畳中央 | 12畳下 | 備考 | |
11:30 | ダンパー開 | |||||||||
12:00 | 330 | 200 | 88 | 33 | 31 | 38 | 23 | 27 | 23 | ダンパー閉 |
12:30 | 250 | 240 | 80 | 36 | 40 | 41 | 25 | 25 | 21 | ダンパー半 |
13:00 | 318 | 214 | 95 | 36 | 40 | 48 | 25 | 27 | 21 | |
13:30 | 320 | 220 | 105 | 38 | 41 | 50 | 27 | 30 | 21 | |
14:00 | 320 | 220 | 76 | 40 | 43 | 46 | 27 | 30 | 22 | 閉 |
14:30 | 350 | 240 | 102 | 42 | 50 | 49 | 28 | 31 | 22 | |
15:00 | 315 | 210 | 110 | 43 | 46 | 47 | 30 | 31 | 22 | |
15:30 | 302 | 220 | 120 | 45 | 51 | 52 | 31 | 32 | 23 | |
16:00 | 282 | 211 | 111 | 43 | 60 | 54 | 29 | 31 | 22 | 開 |
16:30 | 362 | 280 | 116 | 42 | 50 | 54 | 32 | 32 | 24 | |
17:00 | 370 | 213 | 118 | 43 | 60 | 54 | 33 | 31 | 21 | |
17:30 | 397 | 260 | 112 | 47 | 66 | 54 | 33 | 32 | 22 | 換気 閉 |
18:00 | 371 | 243 | 106 | 46 | 65 | 60 | 34 | 30 | 21 | |
18:30 | 350 | 240 | 150 | 49 | 69 | 74 | 35 | 30 | 21 | |
19:00 | 274 | 208 | 100 | 42 | 66 | 57 | 34 | 32 | 21 | |
19:30 | 290 | 190 | 94 | 45 | 62 | 52 | 31 | 29 | 21 | |
20:00 | 294 | 200 | 120 | 43 | 62 | 53 | 33 | 32 | 22 | 換気 開 |
20:30 | 370 | 230 | 176 | 42 | 66 | 62 | 27 | 30 | 20 | 薪大量投入 |
21:00 | 410 | 252 | 189 | 47 | 82 | 62 | 35 | 33 | 24 |
MS−310は空気取り入れ口の調整が前面ガラスパネルの上部しかない、後は煙突のダンパーの調節だ。底部に3つの穴があいているが、ここには調節機能が付いていないので空気調節口を閉じていても結構な勢いで燃える。いまいち炎の調節の仕方がよく分からない。まあ、ぼちぼち色々ためしていこうと思う。
表で分かるように12畳の部屋の温度はほとんど変化しない。メインで過ごす居間が9時間ぐらいの燃焼では温まらないと言うことだ。反対に6畳の部屋はストーブの温度とはほとんど関係なく30℃位で安定している。どうも部屋の上部だけが暖まったり冷めたりしていて、部屋の下のほうはほとんど変わらないみたいだ。いくら能力があるストーブでも我が家みたいに木造平屋築40年以上となると、隙間から熱が逃げてしまい、床近辺の温度はほとんど変わらないみたいだ。こまった。