行動力工場

第2日目

 

2日目はいよいよテーブルの製作に入る。昨日皮をむいた丸太で土台部分を作っていく。持ち帰るわけだから、車に入らなければならない、そこでまず車の荷台の寸法から測った。

未だなれない私は、テーブルを作っていても、椅子の高さやテーブルの高さなど、全く出来上がりが想像できない、ただ言われるままにスクライブしてノッチを刻んでいった。

この部分が一番下の土台になる。4個の長さ40cm位の丸太を4つ置いてその上に2本丸太をラウンドノッチで乗せた。
練習の時よりも丸太が太いのでノッチを刻むのに時間が掛かる。太いものはラフスクライブとラフカットで、少し下に落しておく。この時、次の仕上げに行うファイナルスクライブの量をを70〜80mmにするとベターだそうだ。ずーっとチェーンソーを回していると、集中力が無くなって来て、ふっと「今、自分は何をやっているんだろう。」と意識が遠のくことがある。その瞬間チェーンソーの重さに耐えられずに切りすぎてしまったり、仕上げが雑になってしまったりする。

このようにどうしても重なる部分の所にササクレガ出来てしまう。カッターで、もっと深く切っておくか、チェーンソーワークをさらに慎重しないとだめみたいだ!「裏刃を使うと綺麗に切れるよ。」とお手本を見せてもらったが、チェーンソーを逆さに持たなくてはならず、私にはむりであった。

丸太が縦に重なるところはこのようにU字型の溝を入れる。これが結構難しい。ノッチ部分と一緒でスクライバーで線を書いておくのだが、その線が直線ではない!当たり前だが結構曲がったり、さらには節があったりして思うように削れないのだ。

きをぬくとすぐに上の写真のように隙間が出来てしまう。

ここも隙間が出来てしまった。こう言う所にいいかげんな性格が出てきてしまう。でも、この位気にしない性格なのでいいとしよう。

2日目はここまで出来た。やっと全体像が分かってきた。この上にテーブルを乗せて、両側に椅子を乗せれば出来上がりだ。

2日目の晩飯は疲れすぎてとても自炊する気になれず、温泉の帰りに肉まんとサラダとおしんことビールを買って済ませた。夕食後死んだように寝てしまった。

 

 

もどる 1日目へ 3日目へ