行動力工場

第3日目

 

3日目はいよいよ最終日だ。昨晩は睡眠もばっちりなので体が軽い。でも相変わらず握力だけは回復していない、箸を持つのも震えてしまいそうだ。
今日は朝から丸太を半割りにする方法を教わった。レベルとスケールを使い、丸太の切り口に2cm幅のラインを引いて行く。これを両側に書いたら墨つぼで丸太の側面に4本の線を入れる、この線の中にチェーンソーを通して切っていくのだ。
初めての作業というのは結構楽しいものだ。でもやっぱり出来上がりはでこぼこしている。次にチェーンソーの刃を今切った面に垂直に当て、立位置をそのままに身体をひねって扇型に動かし、でこぼこの面を平らにしていく。
仕上げはチェーンソーのバーの部分を平らに当て、裏刃を使って綺麗に仕上げる。私の仕上がりは平らとは程遠かったが、電気かんなの力を借りてつるつるのまっ平に変身した。

半割にした丸太の裏の部分にノッチを刻んでいく。これをひっく返して土台の上に乗せるとでっかい椅子の出来上がりだ

いす用の丸太の直径はでかいので刻むのに相当な精神力と時間が掛かる。杉山さんにも手伝ってもらってやっと全てのノッチを刻み終えた。二人で一緒に作業すると二台のチェーンソーの音で、ここはレース場のピットか、と思う位うるさくなるが、一人の時と作業スピードは全然違う!

とうとう完成だ!私が最後のノットを刻んでいる間に杉山さんが細かい部分の仕上げをしてくれた。

想像していたよりずっと大きなものが出来上がり、車に乗るのかちょっと心配だったが、何とか無事に自宅まで運ぶことが出来た。出来上がり寸法は約1900x1900だ!庭の何処に置こうか楽しみだ!あとは早めに塗料を塗っておかないとカビが出てきてしまうそうだ。

今回はログハウスを建てるのに必要なノッチ部分の勉強をした。でも実際に1棟建てるにはまだまだ勉強しなくてはいけないことが沢山ある。次回は中級者コースで頑張ってみようと思う。

 

 

もどる 1日目へ 2日目へ